新元素「113番」、理研に命名権 「ジャポニウム」有力 国際機関が決定|気になるニュース

気になるニュース

タイトル通りの自分が気になったニュースを紹介しています。

新元素「113番」、理研に命名権 「ジャポニウム」有力 国際機関が決定

日記 
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定され、理研が命名権を獲得したことが31日、分かった。理研が同日午後5時から記者会見して正式に発表する。日本で発見された元素の名前が周期表に初めて刻まれる歴史的な快挙となった。

 理研によると、研究チームの森田浩介グループディレクター(九州大教授)に対し31日、新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)から認定の通知があった。

 新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けての権利獲得で、日本の科学史に残る大きな成果となった。新元素の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられる。

 元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は初めて。

 理研は平成16年9月、森田氏らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと発表。24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認した。

 一方、露米チームは2004(平成16)年2月以降、露ドブナ合同原子核研究所で別の手法により合成したと発表。理研と比べ時期はやや早く、作った個数は圧倒的に多かったが、113番元素であることの裏付けが不十分と判断されたもようだ。


これは、めでたいですね。

単純に凄い事ですよね、これまでの独占ではないけども、それに近い中での日本がそこに割って入ったってのは。

これが正式に決まったら、学生さんらは今後覚えたりする必要があるって事か。

元素記号ってどうなるんですかね? ジャポニウムってと、JP?

まぁ、無知な私にはこれがどのように役立つのか、さっぱりですが(汗)


ともあれ、今年一年ありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。
2015年12月31日| Edit
Copyright © 気になるニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます