佐世保・高1女子殺害 小6時に「給食に漂白剤」遠因か…県警も注目|気になるニュース

気になるニュース

タイトル通りの自分が気になったニュースを紹介しています。

佐世保・高1女子殺害 小6時に「給食に漂白剤」遠因か…県警も注目

日記 
長崎県佐世保市で高校1年の女子生徒(15)が殺害された事件で、逮捕された同級生の少女(16)が小学6年の12月、クラスメートの男女2人の給食に塩素系漂白剤を5回にわたって混入していたことが28日、学校関係者への取材で分かった。長崎県警は今回の事件の動機につながる重要な「事件」とみて、少女の心身の発達に与えた影響などを慎重に調べる。

 学校関係者によると、少女は小学6年だった平成22年12月初旬から10日ごろ、同じクラスの男児の給食に1回、女児の給食に4回、それぞれ水道水で薄めた塩素系の液体漂白剤を混入した。2人とも漂白剤入りの食事を食べたが、健康被害はなかったという。

 混入は同14日、同じクラスの児童が「(少女が)給食に変なものを入れている」と担任の男性教諭に報告して発覚した。

 担任がその日のうちに事情を聴くと、少女は「給食のなかに入れた」と認めたという。

 担任は校長と教頭に相談。佐世保市教育委員会にも報告し、少女と被害児童2人の保護者に連絡した。少女は両親と校長に付き添われて、同16日に男児とその両親を自宅に訪問し、同19日に学校で女児とその両親と面会し、それぞれ謝罪した。少女の両親は深々と頭を下げ、少女も「後悔している」と反省している様子だったという。

 校長は少女の両親に、学校でも注意深く見守ることを伝えた上で「家庭でも少女の話をしっかりと聞くように」と要請。翌23年3月の卒業まで、冬休みや土日祝日を除いて毎日、両親に電話し、少女の様子を聞き取ったという。

 この問題は少女の進学先の中学校にも引き継がれ、中学校や高校でも担任の教諭らが見守りを続けていた。

 少女は昨年10月に母を亡くし、父親が今年に入って再婚、4月以降は1人暮らしを始めていたが、高校でも担任やカウンセラーが月に1、2回家庭訪問していた。

 教育評論家の尾木直樹さんは「異物混入は女の子に特徴的な手口の嫌がらせだが、賢い子は想像力も豊かだから、親に迷惑がかかるとか、大変なことになるとか分かる。のちに進学校に通う少女の学力の高さからみると異様だ。4回も入れるというのは粘着質で、心の大事な部分が欠落しているような気がする」と話している。


これは本格的にどこかが狂っているのだろうか・・・。

さすがに漂白剤を繰り返しってのは、度が過ぎるな・・・。

濃度次第だったら、それこそ死人がでた可能性もあるだけにね。

学校側はこんなにも対応してたのに、親の方があまり熱心じゃなかった気がするなぁ。

やはり娘にはあまり愛情をかけていなかったのかなぁ・・・。

毎日の様に教師が見守り続けて、カウンセラー達が家庭訪問を繰り返さなければならない生徒ってよほどなのに。

2014年07月29日| Edit
Copyright © 気になるニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます