スマホ、夜9時以降は親が保管 愛知・刈谷の全小中学校|気になるニュース

気になるニュース

タイトル通りの自分が気になったニュースを紹介しています。

スマホ、夜9時以降は親が保管 愛知・刈谷の全小中学校

日記 
スマートフォン(スマホ)や携帯電話のトラブルから子どもを守ろうと、愛知県刈谷市の小、中学校全21校が新年度から、午後9時以降はスマホなどを保護者が預かり、使わせないようにする試みを始める。現在、約半数の学校で取り組みを始めており、全校で足並みをそろえる。家庭でのルール作りに学校側が踏み込んだ形で、文部科学省も注目している。

 刈谷市教育委員会によると、無料通話アプリ「LINE(ライン)」などを巡って、悪口を書き込むいじめやトラブル、犯罪に巻き込まれる事例が県内でも発生。メールの返信に気を取られ、生活習慣が乱れたり、勉強に集中出来なかったりするなどの実態もあるという。

 昨年秋、刈谷市の生活指導担当の教員や警察などでつくる「市児童生徒愛護会」が、夜間の使用制限を提案。PTAの賛同を得て今年2月、愛護会とPTA連絡協議会の連名で21校の保護者に、(1)夜9時以降は預かる(2)必要のない携帯電話やスマホは持たせない(3)親子で使用に関する約束を決め、有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリング」のサービスを受ける、の3点を呼びかけた。夜に塾に通うことも考慮して午後9時にしたという。


賛否あるんでしょうが、ある程度の線引きは必要かなとは思いますね。

私は、スマホでもないだけにこういうアプリは使ってないので、正直必要性も何も感じませんが、それが当たり前の生活ならば依存するんでしょうしね。

まぁ、大人は自分の判断で良いとしても、子供はねぇ。

小学生の内から、利用するものではないと思いますけどね、さすがに。

そのうち、いくらでも使う事になるんだから、小さい内はあまり触れさせたくないかな。

まぁ、仲間内で持っていないと〜みたいな事もあるだけに、難しいのも分かるんですけどね。
2014年03月31日| Edit
Copyright © 気になるニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます