雪山登山を支えた「立山かんじき」 最後の職人引退へ|気になるニュース

気になるニュース

タイトル通りの自分が気になったニュースを紹介しています。

雪山登山を支えた「立山かんじき」 最後の職人引退へ

日記 
富山県立山町で、雪上を歩くために1千年以上使われてきたとも言われる「立山かんじき」。全国の登山愛好家に根強い人気があるが、唯一の職人が今年いっぱいで引退する。関係者は「富山の登山文化の一つが消える」と惜しんでいる。

 立山かんじきは、北アルプス・立山連峰のふもとにある同町芦峅寺(あしくらじ)で、木こりや炭焼き職人らが伝えてきたとされる。1956年の第1次南極観測隊で芦峅寺出身の山岳ガイドが使って有名になり、全国から注文が来るようになった。

 佐伯英之さん(76)は、約30年前に立山かんじき作りの家業を継いだ。

 かんじき作りは、春に雪が解けた山で、材料のマンサクやクロモジなどの木を伐採するところから始まる。木を鍋で約3時間煮て軟らかくし、U字形に曲げて乾燥させる。その二つを楕円(だえん)形に組み、雪面に刺さるナラ製の「ツメ」を二つ付けて針金と麻縄で縛る。

 適度な弾力があって雪面を歩きやすく、値段も5千円前後とアルミ製かんじきの半額程度。佐伯さんによると、使う度に亜麻仁(あまに)油で手入れをすれば20年以上使え、風合いも増すという。

 約40年前には職人約10人が年間約3千足を生産していた。しかし手入れの要らないアルミ製や海外発祥のスノーシューに押され、今は佐伯さんが年間300足ほどを作るだけだ。「雪山で命を預ける道具は、手入れをして大事にするものだと昔から伝えられてきた」と佐伯さんは寂しがる。

 佐伯さんも高齢で山に入れなくなり、今年いっぱいでの引退を決めた。ただ、「大事に使ってくれる人たちへの作り手としての責任がある」と、来年以降も修理には応じるつもりだ。

 佐伯さんのかんじきを年に約50足販売している富山市の山岳用品店「スポーツのマンゾク」の沢田滋晴社長(68)は「富山の登山文化の一つが消える」と惜しむ。

 立山かんじきは、富山県内の一部の山岳用品店やインターネットで購入できる。問い合わせは佐伯さんの工房(076・462・2212)へ。(松原央)


自分も子供の頃何度かかんじきは使った事ありますが、今は全く・・・。

この手の製品は中々飛ぶ様に売れる様な品物ではないだけに、これだけでやっていくのは難しいでしょうね。

このかんじきに限らず、同じ様に全国で色々な製品が消えそうなんだろうなと思うと何とも寂しい限りです。

Amazonでも、このかんじき扱っているんですね、5500円程度で。
レビュー見ると数は少ないながらも、総じて高評価なのを見ると物はやはり良いんでしょうね。
2018年03月28日| Edit
Copyright © 気になるニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます